881件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

その過程において、70対30も含めて様々なケースを試算した結果、応益割合を引き下げることは応能割合を引き上げることとなり、中間所得者層保険料負担が過度となるため、県が示す標準負担割等を参考に56対44としたものでございます。  なお、低所得者層につきましては、法定軽減のほか、本市独自の減額措置を行っているところでございます。 ○議長佐賀和樹 議員) 土屋議員

愛川町議会 2022-09-08 09月08日-05号

そこで、再質疑なんですけれども、保険料負担金について、75歳以上の被保険者数と昨年度より増えた人数について伺いたいと思います。 ○渡辺基議長 国保年金課長。 ◎高橋聡国保年金課長 75歳以上の被保険者数と昨年度より増えた人数ということでございますけれども、本町令和3年度末の75歳以上の被保険者数につきましては、令和2年度末の5,430人よりも239人増の5,669人でございました。 以上です。

小田原市議会 2022-06-21 06月21日-06号

後期高齢者医療費窓口負担見直しは、今年から団塊の世代後期高齢者となることで、後期高齢者医療費の急増が見込まれる中、若い世代保険料負担上昇を抑え、負担能力のある高齢者に可能な範囲で負担してもらうとしたものでございます。この見直しでは、2割負担への変更による影響が大きい、受診頻度の高い高齢者への配慮措置も講じられたところでございます。

藤沢市議会 2022-06-10 令和 4年 6月 厚生環境常任委員会-06月10日-01号

土屋俊則 委員 社会保険が67.2%ということで、国民健康保険社会保険との違いは、保険料負担の点に違いがあるのかなと思っています。社会保険は、使用者、あるいは事業者雇用者負担があるんですけれども、国民健康保険にはないわけで、それを担っているのが国庫負担、あるいは市町村繰入金ということになりますが、それでも足りないということで法定外繰入れを今行っているということになります。

愛川町議会 2022-05-17 05月17日-01号

高橋聡国保年金課長 このたびの課税限度額引上げの背景、それと引上げの趣旨ということでございますけれども、国では保険料負担公平性を確保すると、こういった観点から、被用者保険については、保険料最高額に達する被保険者割合を全体の0.5%から1.5%の間にするよう法律で定められていることとのバランスを考慮いたしまして、国民健康保険税限度額に達する世帯割合につきましても、被用者保険と同程度の1.5

藤沢市議会 2022-03-16 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月16日-09号

保険料負担軽減を図るために、法定外繰入金を大幅に増やすべきだと考えておりますが、見解を伺います。 ◎加藤 保険年金課主幹 一般会計からの法定外繰入れにつきましては、国や県の方針に沿い、削減計画を策定しておりますが、その基本姿勢といたしまして、前年度と比較し、保険料が大幅に上昇する場合には削減を行わないこととしております。

平塚市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日) 本文

同じ社会保険である協会けんぽなどでは、扶養家族が何人いようと保険料負担はありません。国保世帯全員保険料の対象となって、多額の保険税が徴収され、払えない人には差押えという厳しい取立てが行われています。国民保険制度の下で、国保税が払えずに治療が受けられない事態などあってはならないことであり、国庫負担を元に戻し、国は責任を持って援助すべきです。  

寒川町議会 2022-03-02 令和4年第1回定例会3月会議(第2日) 本文

内容といたしましては、中間所得層保険料負担に配慮するため、国民健康保険料賦課限度額を引き上げるもので、基礎賦課額現行の63万円から2万円引き上げ65万円に、また後期高齢者支援金等賦課額は、現行の19万円から1万円引き上げ20万円とするものでございます。  なお、介護納付金賦課額につきましては、現行の17万円のまま据え置くものでございます。  それでは、新旧対照表によりご説明させていただきます。

大和市議会 2021-12-21 令和 3年 12月 定例会-12月21日-05号

陳情項目の1と2の①、②を実現するためには、現実的には、保険料負担、自治体負担が増大します。しかし、陳情項目2の③でこの負担引下げを求めており、また、国の負担割合を大幅に引き上げることを求める意見書の提出を求めています。こちらを立てればあちらが立たずといった本陳情内容に対しては、現実的には問題解決が非常に難しいものであると考えます。よって、こちらの陳情には賛成しかねます。  

藤沢市議会 2021-12-02 令和 3年12月 厚生環境常任委員会-12月02日-01号

75歳以上の医療費窓口負担介護保険料等社会保険料負担、年金生活保護基準の引き下げなど、国民負担もますます重くなるばかりです。  コロナ禍における教訓は、医療介護福祉をはじめとした社会保障拡充重要性です。国民のいのちと健康、暮らしを守り、新たなウイルス感染症や大規模災害などの事態に備えることが喫緊の課題となっています。  

藤沢市議会 2021-10-05 令和 3年 9月 決算特別委員会-10月05日-07号

◎藤間 福祉部参事 保険料引下げについてでございますが、市といたしましても、加入者年齢構成が高いことや、所得水準の低い層が多く、保険料負担が重いことなど、国民健康保険制度が構造的な問題を抱えているということについては、実態については十分認識しているところでございます。

大和市議会 2021-06-18 令和 3年  6月 定例会-06月18日-02号

本年4月からは、企業から直接日本学生支援機構へ奨学金返還できることで、従業員住民税負担がなくなり、社会保険料負担も増加しません。このことで、本人はもとより、企業にもメリットがあります。そこでお伺いいたします。小項目1、本市においても市内企業がこの制度を知り、利用して、企業の将来を担う若い人材が就職活動で選んでもらえるように、この制度周知啓発を行うこと、必要と考えます。

小田原市議会 2021-03-25 03月25日-05号

後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者個人単位で加入させ、収入のない人やこれまで保険料負担のない人も含めて加入者全員から保険料を徴収するものであります。保険料負担割合は、75歳以上1割、現役世代支援金4割、公費5割と法定化され、75歳以上の人口が増え、医療費が増えれば、自動的に保険料が増える仕組みとなっております。